MENU

教育制度・キャリアアップ

Education system
About us About us

病棟師長

南都

多職種連携を目指す教育支援制度

教育委員会では、円滑なチーム医療のための多職種連携教育を重視し、看護部内の勉強会と、全職種同じテーマの勉強会を組み合わせて教育計画を立てています。入職後は、回復期リハビリテーション看護師がオリエンテーションを開催し、現場で求められる業務や役割、円滑なチーム医療のポイントを指導します。配属部署では、新卒者にも中途入職者にも経験看護師がついて1対1のOJTを実施しています。また一人ひとりが目標を持って仕事に取り組めるよう、年2回の所属長面談の中でキャリア開発も推進し、回復期のエキスパートの養成をはじめ、ニーズの多い脳卒中、嚥下、認知症関連の専門スキルの習得もバックアップしています。
また、当法人聖テレジア会ではキャリア開発支援室長が配置されており、当院では教育担当者と連携を強化し職員個々のキャリア開発に繋がるよう支援しています。

病棟師長

南都

看護部の教育理念

患者さん一人ひとりの人間性を尊重し、良質で心の温める看護サービスを提供するために、専門職業人として倫理に基づいた行動ができること、そして社会のニーズに応えられるよう人間性・創造性豊かな看護師・ケアワーカーを育成する。

教育目標

  • 看護・介護職に必要な倫理観を持ち、日常業務の中で倫理的視点を持つ。
  • 回復期リハビリテーション看護・ケアの実践能力を身につける。
  • 問題解決能力・判断力・コミュニケーション能力を身につけ、主体的に看護・介護ができる。

法人の強みを活かした看護師教育体制

聖テレジア会では、4つの施設を有する強みを活かし、新採用看護師合同研修・施設見学などを実施し、必要な知識・技術・態度等の 質の担保、法人看護師同士のネットワーク作りや各施設の教育担当者の教育支援などを強化することを大切にしております。

  • 新採用看護師支援(新卒・中途)

    ・新採用看護師合同研修

    ・各施設新採用看護師研修

    ・新採用看護師職場適応支援

    ・新採用者他施設見学研修

    ・新採用看護師法人内ネットワーク作り支援

  • 聖テレジア会クリニカルラダー
  • 各施設教育支援
  • 学会・研修
  • 認定看護師等資格取得給与・派遣支援
  • 法人内他施設交流研修
  • 本部内キャリア開発支援室

クリニカルラダー各ステップ到達目標

法人共通の看護師クリニカルラダーがあり各施設の特徴に応じて運用しております。一人ひとりの成長に合わせた支援を行っています。

キャリアデザインが描けるように、法人内他施設交流研修などの支援体制があり、個人に応じて組織による丁寧なキャリア形成支援を実施しています。

新人看護師の1年間の支援体制

新人看護師は、1年目の施設間の交流を図りながら楽しく学んでいます。
法人内集合研修や施設毎の分散教育を連携させながらひとり一人に応じた研修を実施しています。

臨床実習・体験学習等の受け入れ 2019年度実績
学校名・施設名 課程
神奈川県立保健福祉大学 
保健福祉学部看護学科
高齢者看護学
統合実習
藤沢市立看護専門学校 社会福祉関係施設見学実習
鎌倉女子大学 家政学部 家政保健科 臨床看護実習
神奈川県立二俣川看護福祉高等学校
看護科
臨地実習

教育機関の院外研修

  • 公益社団法人神奈川県看護協会
  • 一般社団法人回復期
    リハビリテーション病棟協会
  • 神奈川県立保健福祉
    大学実践センター
  • 神奈川県医療福祉施設協同組合
教育体験談

現在、教育体験談はありません

多様な教育支援が充実

4月の新人オリエンテーションでは、各種座学やクリニカルクラークシップでの治療介入、OSCE(客観的臨床能力試験)、看護部の協力による病棟研修等を行っています。
そして訓練場面見学、訓練の一部経験を経て、担当患者さんの決定と段階的に臨床現場へ入っていきます。各病棟配属後は教育(OJT)担当の指導者が1名つきますが、病棟のセラピストを4チームに分け、チーム全体で新人を支える体制を整えており、複数の先輩セラピストから指導を受けられます。指導に用いるOJTシートは当院オリジナル。毎年見直しを行うことで内容の充実を図っています。
一人で患者さんを担当するようになってからも、ベテランセラピストが訓練に同行する「併診制度」があるため、各自スキルアップや臨床上の疑問を解決することができます。

教育制度について

当院リハビリテーション部の教育研修システムは、「より高い技能、より高い科学性、より高い人間性を多くのスタッフが獲得するための、システムや教育体制」というコンセプトをもとに整備を行っています。その内容はリハビリテーション部キャリアアップ指標の各段階を効率的に習得できるよう、リハビリテーション部教育委員会が管理・運営を行い、毎年振り返りと更新を行っています。

教育内容

リハビリテーション部の教育については、リハビリテーション部教育委員会が管理・運営を行っており、その方針はリハビリテーション部キャリアアップ指標をもとに各セラピストのキャリアに応じて企画されています。

1)リハビリテーション部新入職員 オリエンテーション

毎年4月に新入職員を対象に行われています。

横にスクロールしてご確認ください。

2)OJTシステム

新入職員は、上記新入職員オリエンテーション終了後、各病棟へ配属となり、以降の教育はOJTシステムに則って行われます。
このシステムは、各新入職員に指導者として先輩職員がついた上で、さらに1病棟を4チームに分け、チーム単位での教育をベースとしており、内容については当院リジナルのOJTシートに則って行っています。指導はチーム内の先輩職員の誰からでも受けることが出来ます。通常のOJT指導に加え、年2回OJTミーティングを実施し、教育状況の振返りの機会としています。
尚、OJTシートは臨床経験1~3年目用の他、中途入職者に備えて経験者用のシートも整えております。

3)併診制度

PT・OT・STともにそれぞれの職種のベテランセラピストが担当セラピストと一緒に患者さんの訓練場面へ介入し、担当セラピストへの指導を行います。

4)新入職員症例検討会

入職年度に2回(第1回目は7月~8月、第2回目は11月~12月(2019年度は無し)の症例発表を実施しています。

5)30分勉強会

技術系勉強会は月2回実施しています。

新人教育プログラム

  • 4月
    入職時オリエンテーション
  • 4~6月
    個々の力量に応じて臨床見学→
    先輩の見守りの下訓練実施→
    独りで代診と進め、夏頃までに18単位/日の取得を目指しています。
  • 5月
    プリセプターとのダブル担当で1症例担当し、OJTシートを参考にしながら一連の患者担当業務や患者の全体像の把握について学んでもらいます。
  • 7月(11月)
    部内新人症例報告会

臨床実習・体験学習受け入れについて

  • PT・OT養成校実習受け入れ
  • 高校生臨床見学会(主催:横浜リハビリテーション専門学校、5月頃)
2019年度 リハビリテーション部実習予定
職種 学校名 実習形態
PT 神奈川県立保健福祉大学 総合臨床実習
PT 北里大学 総合臨床実習
OT 横浜リハビリテージョン専門学校 総合臨床実習
OT 神奈川県立保健福祉大学 総合臨床実習
PT 沖縄リハビリテージョン専門学校 総合臨床実習
PT 健康科学大学 総合臨床実習
PT 大阪人間科学大学 総合臨床実習
PT 横浜リハビリテージョン専門学校 総合臨床実習
OT 北里大学 総合臨床実習
OT 東京工科大学 総合臨床実習
PT 山形医療技術専門学校 クリニカルクラークシップ
PT 多摩川リハビリテージョン学院 総合臨床実習
OT 富士リハビリテージョン専門学校 総合臨床実習
PT 東京医療学院大学 評価実習
OT 横浜リハビリテージョン専門学校 檢查測定実習
OT 横浜リハビリテージョン専門学校 檢查測定実習
PT 山形医療技術専門学校 総合臨床実習
PT 国際医療福祉大学 評価実習
PT 社会医学技術学院 総合臨床実習
PT 山形医療技術専門学校 檢查測定実習
PT 東京衛生学園 評価実習
PT 臨床福祉専門学校 評価実習
PT 社会医学技術学院 檢查測定実習
PT 山形医療技術専門学校 評価実習
PT 北里大学 檢查測定実習
PT 北里大学 檢查測定実習
PT 北里大学 見学実習
PT 北里大学 見学実習
PT 首都大学東京 評価実習
PT 神奈川県立保健福祉大学 評価実習
PT 健康科学大学 檢查測定実習
追加実習予定
OT 横浜リハビリテージョン専門学校 4年追加実習

院外研修

・回復期リハビリテーション病棟協会主催の各種研修会への参加を推奨しています。

対象 内容
経験2~3年 全職種研修会(初級コース)
経験5~7年目or チームリーダー 全職種研修会、PTOTST研修会
副主任(主任) 全職種研修会(リーダー~主任コース)
主任 管理者研修I
係長 セラピストマネージャー管理者研修会II

・必要に応じて主任以上の役職者を対象に回復期セラピストマネージャコースへの受講も促しています。

・法人内でも係長以上の役職者を対象に「管理者研修会」が年1回開催されています。

当院独自のキャリアアップ指標

各ステージにおいて、臨床実践能力、対人能力、研究能力、
指導(教育)能力、マネージメント能力、自己啓発の別にそれぞれ到達目標を設定しています。

  • Step.1
    組織へのコミットメントと専門職としての展望。
    専門職としての将来への準備。
  • Step.2
    職種間コミュニケーションと専門職としての自己効力感とキャリア開発の定時。
  • Step.3
    チームマネジメントとリハビリテーション活動を通しての社会活動。
    一定水準以上のジェネラルな能力の開発。
  • Step.4
    チームマネジメントとリハビリステーション活動を通し、社会水準以上のジェネラルな能力を開発。
  • Step.5
    部門・組織マネジメントとリハビリステーション活動を通しての社会活動。より専門的な臨床実践能力開発。
リハビリテーション部のQ&A

Q.セラピストが実施する1日当たりのリハ単位数はどれくらいですか?

A.平均18単位を目安にスケジュール調整を行っています。

Q.残業(時間外労働)はどれくらいですか?

A.平均6~7時間/月の実績ですが、委員会や学生指導など担当する業務、時期によって 若干の差はあります。

Q.お休み(年次有給休暇等)は取れますか?

A.昨年度(2019年度)の有給休暇取得率は77%でした。

教育体験談

現在、教育体験談はありません