福利厚生

welfare

寮制度

平成29年より寮制度が始まりました。

対象職種 看護師・介護士(ケアワーカー)・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
雇用形態 常勤
支給金額 20,000円(毎月)
※実家賃との差額分(4万円程度)は自己負担になります
契約時の敷金・礼金の全額
契約更新時の更新費用
支給年数 入職後4年間
支給対象 単身者

ホームセキュリティ完備

インターネット環境あり(要個人契約)

外観
室内
ロフト
キッチン
トイレ
エアコン
浴室乾燥
クローゼット

保育金補助

対象職種 常勤職員又は所定労働時間が常勤の8割以上の非常勤職員で、就学前一親等の児童を養育し、かつ勤務のため保育所等に児童を預けている者
支給金額

対象児童(0~2歳児)

(1)常勤職員又は非常勤職員児童1人につき月額3万円を上限として支給
(2)非常勤職員(所定労働時間が常勤職員の8割以上)は児童1人につき月額2万4千円を上限として支給

対象児童(3~5歳児)

児童1人につき原則月額7千5百円を支給

支給期間 小学校就学月の前月までの期間

休暇・短時間

産前産後の休暇

女子職員で、産前6週間(年休可能)は休暇できます。産後8週間は就業禁止です。休暇中は無給とし、後日、社会保険より給与日額3分の2を請求できます。

子の看護休暇

小学校入学前の子を養育する職員は、年次有給休暇とは別に一人年5日、二人以上で年10日を取得することができます。

育児休業

勤続1年以上で、1歳に満たない子と同居し養育する職員は(保育所待機等の理由ならば1歳半まで)育児休業を取得できます。休業中は無給とし、後日雇用保険より給与日額5割を請求できます。

介護休業

要介護状態にある家族を介護する職員は介護休業を取得できます。休業中は無給とし、後日雇用保険より給与日額67%を請求できます。

育児短時間勤務

小学校に入学するまでの子を養育する職員が、雇用形態は 常勤職員のまま短時間で勤務できる制度です。
常勤職員の勤務時間が1日7時間30分のところ、所定労働時間を 6時間に短縮することができます。1歳に満たない子を育てる女子 職員は、別途30分ずつ、一日2回の育児時間を請求することも できます。

短時間正規職員

常勤職員から短時間正規職員になる制度です。
常勤職員の勤務時間1日7時間30分と比較して1割以上短縮するもので、短縮する時間は自分で決めることができます。
短時間勤務がおおむね1年以上続くことが見込まれることで適用されます。短時間勤務を利用する目的は特に決まりがありませんので、事情に合わせて取得することができます。
短時間勤務をする必要がなくなったときは、短時間正規職員から常勤職員に戻ることができます。

EAPとは

EAPとは従業員支援プログラム(Employee Assistance Program) 。
メンタル面から社員を支援するプログラムで、近年増加している職場の複雑な人間関係などによってかかるうつ病などを回避するために企業が外部団体と契約して社員の心の健康をサポートするシステムです。当院も民間カウンセリング会社と契約し導入しています。

【相談は無料です。】

医療費給付制度

鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院・聖ヨゼフ病院で受診すると、保険診療費(薬剤費含む)が給付されます。常勤職員は100%(扶養者含む)、当院の健康保険に加入されない配偶者や一親等以内のご家族は50%給付されます。

対象職種 全職種
雇用形態 常勤
支給金額 保険診療費(薬剤費含む)100%
当院の健康保険に加入されない配偶者や一親等以内のご家族は50%
福利厚生も充実しています!